よくある質問
お教室について
月に何回のお教室ですか
定期的に曜日の決まっているレッスンではありません。
ご都合の良い日に何回でもどうぞ。でも大抵は月に1回程度です。忘れてしまうから、という方や来月は参加できないので、等々の理由で、2回通われる方もいらっしゃいます。
定期的に通うことができないのですが
ご都合に合わせて、で構いません!
もちろん定期的に参加した方が手が慣れるのも早いですが、皆さんの生活の中でちょっとした楽しみになったらいいなあというスタンスです。
通信講座のキットをまとめて購入して、作りためてから参加される方もいらっしゃいます。
グループでワイワイするのが苦手です
みなさんお一人で参加される方がほとんどです。
作るものは決まっていて順を追って制作しますが、スピードは個々で違います。
どうぞじっくり没頭してお作りください!
私も基本的にお一人様です。なんでも一人で参加するタイプです。
費用はどのくらいかかりますか
レッスン料が1回3500円(税込み)です。そこに材料費が3000円前後かかります。(材料費は毎回のお支払いではありません。作品が完成しなくて次回は続きから、なんて時は次回はレッスン料のみ、なんてこともあります)
基礎講座が終わったらどうなるんですか
サニーサイドのお教室は、基本は基礎からスタートする12作品を作るお教室です。12作品が完成しましたら、純銀ワイヤーでの制作や、季節のアイテム、時間内に完成するオリジナル作品に取り組みます。(通称「プロ生徒」)
こんなデザインで作ってみたい!など自分のデザインを形にする生徒さんもいらっしゃいます。
お招きレッスンとはなんですか
不定期で開催している「お招きレッスン」は、きむらの友人作家(講師)の方をお招きして開催するワンデイのワークショップです。
今までに編みぐるみ・羊毛フェルト・UVレジンなど。生徒さんたちのいつもとは違う嬉しそうな表情が印象的です(涙)
基本的にきむらが参加したいワークショップを開催しています。先生たちのお人柄や技量は間違いありません!是非ご参加ください。
ワイヤークロッシェについて
ワイヤーについて教えてください
サニーサイドで通常使っているワイヤー(細い針金)は、銅線にコーティングを施した「アーティステックワイヤー(以下AW)」と純銀線です。
AWは価格が手頃で材料店などで入手しやすいワイヤーですが、ずっと外に出したままにしたり使わないままにしていたりすると色がグレーにくすんできたり、コーティングが剥がれた箇所があれば変色してしまったりします。クリーニングでは元どおりにはなりません。通常の使用方法であれば、長く楽しんでいただけます。
純銀線は文字通り純銀のワイヤーで、銀特有の硫化(黒く変色すること)もあります。適切にクリーニングすれば元の輝きを取り戻すことができます。ただ、手芸材料としては少しお値段が張ります。
どのぐらいの太さのワイヤーがワイヤークロッシェに向いてますか
一番よく使うAWは#30(30ゲージ。30gaなどと表記)です。0.2ミリより太く、0.3ミリよりは太いです。
#32であれば繊細な作品が、#28であれば張りのあるモチーフができます。
かぎ針編みができないとダメですか
サニーサイドの生徒さんの8割がかぎ針を触ったこともなかった人たちです。
でもそういう人の方が先入観がないので「ワイヤークロッシェ」には向いてるとも言えます。ワイヤークロッシェを続けることでかぎ針編みに興味が出てきて、編み物を始める方もいらっしゃいます。
かぎ針編み未経験の方でも必ず編めるようになりますよ!
材料や工具について
ワイヤークロッシェを始めるのに、何が必要ですか
まずはかぎ針です。鏡面のツルッとしたタイプのかぎ針の方が編みやすいと思います。100均のかぎ針は決しておすすめしません。是非手芸店などでお求めください。
私たちがよく使うのは、3/0号、5/0号、レース針の2号などです。
ワイヤーも必要です。ネットショップ、材料店(貴和製作所などのアクセサリー材料店、東急ハンズなどでも取り扱いがあります)などでお求めいただけます。
ステンレスや真鍮のワイヤーは、太さが同じでも硬くてとても編みづらいと思います。
工具は手芸用のものを。ニッパー、平ペンチ、丸ペンチ。平ペンチは2本あるとマルカンの開閉に便利です。
その他、目を整えるのに竹串か極細目打ち、ビーズマットなどがあるといいと思います。
編み目が揃わずとも、手で直したりできるのがワイヤーワークの面白いところ。
あまり細かいことを気にせず楽しむ心も必要です!(いや、でもちょっとは気にして)
おすすめの道具などありますか
特に指定のメーカーなどはありませんが、かぎ針はチューリップさんのものが使いやすいです
通信講座について
質問はどうやってしたらいいですか
公式LINEからがおすすめです。サニーサイドのLINEは、1対1のトークができます。画像も送れてスピーディーにやり取りができます。
他にメールでも受け付けております(何回でも無料です)
受講から提出までの流れを教えてください
ご注文いただき、入金が確認できましたら発送いたします。キットやプリントなどをゆうパックか宅急便でお送りします。
到着しましたら内容をご確認いただき、順番にお作りください。提出した課題が返却されてから次の制作を始めた方がいいと思います。
特に購入から提出までの期間は設けておりません。お時間のある時楽しみながら作ってみてください。提出前に「これであってるかな」のプレ提出も受け付けております。画像をお送りいただいても構いません。
生徒さんからの提出時の送料のみご負担いただいております。
通信講座を受講しています。講師資格が取りたいのですが
ありがとうございます!是非ワイヤークロッシェの楽しさ、面白さをたくさんの人に伝えて欲しいと思っています。
資格を取るには、以下のことが必要です。
・基礎から応用A,Bすべての課題を提出しA評価で修了すること
・スクーリングを表参道教室で受講すること
・オリジナル作品と、初心者向けの作品(及びレシピ)を制作して合格すること
遠方の方でも必ず表参道教室へお越しいただいています。サニーサイドの講師として活動される方とぜひお会いしたい、と思っているからです。
詳しくは基礎講座のキットにプリントを同梱していますのでご覧ください
新型コロナウィルス対策について
お教室でのウィルス対策について教えてください
・教室スペース入室前の手洗い・うがいをお願いしています
・マスク着用の上受講をお願いしています(マスクのない方にはハンドメイドの布マスクを販売しています)
・共用部分のアルコール除菌・定期的な換気を徹底しています
・4月よりオンラインレッスンを開講予定です
講師も含め、皆さんで楽しい時間を共有できたらと思っております。ご協力お願いいたします